
本記事では、私のお勧めするFX検証ツール3つについて比較して、それぞれが「どんな人に向いているのか?」をわかりやすくまとめます。
FX検証ツールは数多くありますが、私がお勧めしているのは以下の3つです。
 (リンククリックでレビュー記事に飛びます。)
どれも優れたツールですが、検証する手法や検証のやり方、そして利用するトレーダーによってどれがベストかは違ってくるかと思います。
実際に私にも「こういったトレードスタイルで検証したいのですが、どのツールがお勧めですか?」というご質問を多く頂いています。
そこで今回は3つのツールについて私がどのようにして使い分けているか、どういった使い方、どういった人にお勧めしたいかをご紹介していきます。
大雑把ですが選び方のポイントは以下のようになります。
- 短期検証&コスパ重視 → ワンクリックFX
 - 統計データを活用&長期検証 → Trade Trainer
 - ブラウザで気軽に使いたい → Forex Tester Online
 
Contents
3つの検証ツールの比較
まずは3つの検証ツールについての比較表を作成しましたのでご覧ください。
ワンクリックFX  | Trade Trainer  | Forex Tester Online  | |
価格  | 9,800円  | 29,800円  | 250ドル 37500円 (1ドル150円換算)  | 
MT4のインジ利用  | MT4のストラテジーテスターを利用  | MT4は利用するが、ストラテジーテスターは利用しない  | ウェブブラウザで稼働  | 
MT4のインジ利用  | |||
検証銘柄数  | MT4内のヒストリカルデータにあるもの  | 50  | 127  | 
参照する価格データ  | MT4内のヒストリカルデータ  | 自動ダウンロード 1分足レベル  | 自動ダウンロード ティックレベル  | 
スピードの調節  | クリックで調整  | ||
チャートの巻き戻し  | 簡易的な機能  | ||
マルチタイム表示  | |||
他通貨ペア同時表示  | |||
最大レバレッジ・手数料の設定等  | |||
指値エントリー  | |||
ロット手動入力  | |||
リスク%自動ロット調整  | |||
利食いと損切りの逆指値注文  | |||
分割決済  | |||
一括決済  | |||
トレードパネル  | チャート上に固定  | 独立している  | 独立している  | 
エントリー&エグジット時のチャート画像自動保存  | |||
ワンクリックでスクショ  | |||
検証中のトレード履歴の確認  | |||
結果のHTML出力  | |||
結果のエクセル出力  | |||
結果の分析ツール  | ChatGPTを利用  | エクセルファイル  | |
経済指標の表示  | |||
セーブ機能  | 1通貨ぺアに対して3つまで保存可能  | いくらでも保存可能  | プロジェクトごとに保存可能  | 
どれも高いレベルで機能が揃っているのがわかってもらえると思います。
各種注文方法に対応、マルチタイム表示、セーブ機能、経済指標表示など、ほかの一般的な検証ツールには無い機能が当然のようについています。
そんな中で、3つで大きく違ってくるのが以下の項目です。
- 価格
 - MT4を使うか否か
 - 価格データにどれくらいの精度を求めるか
 - 操作性・デザイン
 - 分析機能
 
特に操作性はどれも異なりますが、こればかりは実際に使ってみないとわかりません。
これらの点を含めて、実際に全てを使っている私の視点からそれぞれを比較します。
ワンクリックFXトレーニングMAX

- 価格:9800円
 - MT4のインジケーターが利用可能
 - MT4内の価格データを利用
 - 当日や前日のトレードの見直しが可能
 - AI分析用のエクセルファイルの出力
 - 操作性やデザインにやや難あり
 - MT4に慣れていて、コスパを重要視したい人にお勧め!
 
私は、当日や前日のトレードの見直しをする時にワンクリックFXトレーニングMAXを利用しています。
コスパ最強で機能も充実!
今回ご紹介する3つのツールの中で最もコストパフォーマンスに優れているのがワンクリックFXトレーニングMAXです。
価格が9800円と他の2つの3分の1以下のお値段ですが、性能も3分の1かと言われたらそんなことはありません。
販売開始から定期的にアップデートがなされており、現在では価格以上の機能が多数追加されています。
特に最近追加された「セーブ機能」と「経済指標表示機能」のおかげで、ほかの2つと比べて性能的に大きく劣る点が無くなりました。
セーブ機能が追加されたおかげで、毎日コツコツと検証をしてデータを取りやすくなったメリットは非常に大きいと思います。
価格データはヒストリカルデータを利用
ワンクリックFXトレーニングMAXはストラテジーテスターを利用しますので、価格データはMT4のヒストリカルデータ内のものを利用します。
そのため、検証したい期間の価格データがMT4内になければ、別途ダウンロードして追加してやる必要があります。これについては解説がありますが、慣れていない方にとっては多少ハードルが高いかもしれません。
しかし、自分の信頼する特定の価格データを使いたいというこだわりを持つ方は、自由にヒストリカルデータを変更できるワンクリックFXトレーニングMAXの方が勝手がいいでしょう。
また、ワンクリックFXトレーニングMAXでは、当日の値動きもしっかりと検証できます。
 そのため、トレード終了後に「今日の相場をもう一度動かしながら検証する」といったことが可能です。
当日や前日などのトレードの振り返り目的で検証ツールを探している場合は、ワンクリックがベストになるでしょう。
操作性が弱い
使っていて感じるのが操作性の問題です。
操作パネルはチャート上に固定して表示されるため、常時場所を取りますし、表示される文字も小さく視認性も決して良いとは言えません。ボタンも小さく数が多いため誤クリックしてしまう可能性もあります。
また、機能が豊富なのはありがたいのですが、一部機能については専用インジケーターを入れて機能を追加していることもあって、それらの仕組み、組み合わせを理解したうえで利用する必要があります。
デフォルト設定で使えば問題はありませんが、デフォルトではボリバンが表示されたり、グリッドが表示されたり・・・と不要な人にとってはわざわざ削除したりテンプレートを変更する手間が生じます。
このような点からもある程度MT4に慣れている方向けかなと思います。
Trade Trainer

- 価格:29800円
 - MT4のインジケーターが利用可能
 - 価格データはダウンロード方式
 - 最新の価格データは前週まで
 - トレード分析ツールが超便利
 - 操作性やデザインに優れる
 - 長期間の検証をコツコツ続けてしっかりと統計分析したい方向け
 
私はMT4のカスタムインジケーターを使う手法の数年スパンの長期検証用にTrade Trainerを利用しています。
操作性がピカイチ
Trade Trainerの操作性は3つの中で一番だと個人的に感じています。
操作パネルの配置や操作が秀逸で、だれでもスムーズに戸惑うなく検証することができるように設計されているのは素晴らしいです。
特に注文パネルは秀逸で、感覚的に様々な種類の注文が入れられるため、何度もエントリー&エグジットを繰り返す長期の検証をする際には手放せません。
こればかりは使ってみないとわからないことですが、後述する分析ツールの優秀さも相まって、結果としては私が一番利用している検証ツールとなっています。
分析ツールが素晴らしい
Trade Trainerでは取引結果をエクセルで出力することができます。
この結果を付属する取引結果分析ツールに張り付けると、以下のように自動で様々な統計情報を表示してくれます。
特に曜日ごとや時間帯ごとの統計などから、トレード手法の弱点とする曜日や時間帯が一目でわかるため個人的に重宝しています。
これのおかげで数年スパンの検証についてはTrade Trainerをメインに使うようにしています。
価格データは自動ダウンロード
Trade Trainerで利用する価格データは検証する際に自動でダウンロードされますので難しい操作は一切ありません。
銘柄は50あり、FX通貨ペアのほかにゴールドや日経平均、ダウ平均、S&P500等が使えます。
データも2011年4月分から利用できますので、数年スパンの長期的な検証でも問題ありません。
しかし最新のデータは基本的に1週間ほど遅れて更新されますので、基本的に当日や前日の値動きについての検証はできないのがデメリットです。
速度調整機能が弱い
ワンクリックMAXやForex Tester Onlineでは、過去の値動きを再現しながらも任意で速度変更ができます。
しかしTrade Trainerでは自動でチャートが進む速度は1段階しかありません。好みの速度が無い場合は、マウスやキーボードを連打し続ける必要があります。
この解消方法としては、一緒に上位足を表示して、上位足のボタンを押すことで一気にチャートを先に進めることはできます。行きすぎたとしても、巻き戻す機能が付いていますので微調整は可能です。
また、少々手間ですがクリック連打ツールを別に導入することでも速度調整は可能になります。
Forex Tester Online

- 価格:永久ライセンス250ドル(37500円 1ドル=150円の場合)
 - ウェブブラウザ上で稼働するのでどのPCからでも利用可能
 - MT4のインジケーターは利用できない
 - 価格データはダウンロード
 - ティックデータで検証可能
 - 最新の価格データは前週まで
 - ラインやボックスなどのオブジェトの描画機能が優秀
 - 有名どころのインジケーターしか使わない人やトレーディングビューに使い慣れている人向け!
 
私はSMCのトレード手法を検証する際にForex Tester onlineを利用しています。
MT4を使わないブラウザ上で動く検証ツール
Forex Tester Onlineは、今回ご紹介する3つのツールの中で唯一MT4を利用しません。
そのため、PCにMT4がなくても検証できますので、ネット環境とログインIDとパスワードさえあれば、どのPCでも検証ができるのが大きな魅力です。
また、自動セーブ機能がついており、それまでの検証履歴はすべてクラウド上に保存されますので、次回ログインした時にはすぐに前回の続きから検証を続けられるのも便利です。
このようにとても魅力のあるツールですが、MT4のインジケーターは一切利用できません。
FTOでも有名どころのインジケーターはありますが、MT4のカスタムインジケーターを利用して検証したい方は、この時点で検討から外れることになるでしょう。
価格データは自動ダウンロード
Forex Tester Onlineは、Trade Trainerと同様に価格データは準備する必要はなく、自動でダウンロードされます。
検証に使える銘柄は40以上あり、メジャーな通貨ペアに加えてゴールド、ビットコイン、イーサリアム、各インデックスが利用できます。
しかも使えるのはティックデータです。
 1分足が確定するまでの細かい値動きまで忠実に再現してくれるので、超短期スキャルをやる方にお勧めです。
ただし、最新データは前週のもので、当日や前日の値動きについての検証はできない点もTrade Trainerと同じです。
オブジェクト描画機能は優秀!
Forex Tester onlineはTradingViewを模して造られており、ラインやボックスといったオブジェクトの描画機能は非常に充実しています。
各オブジェクトについては、マルチタイム表示している場合は自動で同期される上に、特定の時間足については非表示にすることも可能ですので、オブジェクトを多く利用するトレーダーにとっては痒いところに手が届く仕様になっています。
このような特徴から、特にライントレーダーやSMCトレーダーにお勧めしたいのがForex Tester Onlineになります。
まとめ
今回は私がお勧めする機能満載なFX検証ツール3つについて比較・解説しました。
どれも買って後悔するようなものでは無いと思いますが、検証したい手法等によってベストなツールは違ってくると思います。
私は3つのツールを以下のように使い分けています。
- ワンクリックFXトレーニングMAX:当日や前日のトレードの見直し用
 - Trade Trainer:MT4を使う手法の数年スパンの長期検証・データ取り用
 - Forex Tester online:SMCの検証・データ取り用
 
私は、検証した後のデータから統計を出して様々な角度から分析することが非常に重要だと考えているため、エクセル出力や分析機能が充実しているTrade Trainerが一番気に入っています。
しかし、ほかのツールも用途によってはベストなツールになるため、結果として3つを併用しています。
検証ツールをお求めの方は、ご自身がどんな手法で、どんな検証をしたいかを明確にされた上で本記事を読んでいたければ、きっとベストなものが見つかると思います。
 




























