FXのトレード検証・練習ツールであるForexTesterシリーズより最新版のForex Tester Online(フォレックステスターオンライン、FTO)がリリースされましたので、早速購入後のレビューしたいと思います。
Forex Tester Onlineはウェブブラウザ(ChromeやEdgeなど)上で稼働するトレード検証ツールです。
オンライン版ということで、常時ネット接続が必要になりますが、ログインIDとパスワードさえあればどんなパソコンでも利用出来るのが大きな特徴です。
しかも検証データは常にクラウド上に保存されますので、前回の検証の続きをすぐに始められるのも大きな利点です。
本記事では、ForexTester Onlineの特徴、利点や欠点、そして私が購入時にあったトラブル等について解説していきます。
トレーディングビューと非常に似たインターフェイスと操作方法になっていますので、特にICT/SMCトレーダー向けになると思います。ただし、まだβ版のため機能に制限があります。
Contents
Forex Tester Online(FTO)について
Forex Tester Onlineはウェブブラウザ上で稼働するトレード検証ツールです。
ChromeやEdgeなどのブラウザからアクセスしてログインするだけで、超お手軽に過去のチャートを動かしながらトレードの練習・検証ができます。
ブラウザ上で稼働するため、PCにソフトや価格データをダウンロードする必要がなく、ネットにつながるPCさえあれば利用できるのが大きな特徴です。
トレーディングビューを使っている方なら一目でわかると思いますが、FTO全体のデザインはトレーディングビューと酷似しています。
見た目だけでなくオブジェクトの並びや操作方法も似ていますので、トレーディングビューを普段使いしている方であれば何の問題もなく操作できると思います。
動画の方もあります。
どのような動きなのかは動画の方が分かりやすいと思います。
従来のForex Testerシリーズとの違い
従来のForex Testerシリーズ(1~6)は、どれもダウンロードしてPC内にインストールして利用するタイプで、登録キーを入れて認証を受けたPCのみで稼働するアプリケーションです。
一方でForex Tester Onlineは、ブラウザ上で稼働しますのでログインIDとパスワードさえあればどんなPCでも操作が可能です。
価格については、ForexTesterシリーズではソフト本体は買い切りでしたが、オンライン版はサブスク方式となっています。
MT4を使う検証ツールとの違い
MT4を使う検証ツールは基本的にはEAで、MT4のチャートをベースにして検証・練習することになります。
そのため、普段MT4を使ってトレードや相場分析をしている方にとっては使いやすい上に、MT4で稼働するインジケーターを使って過去検証が出来るメリットがあります。
一方でFTOは独自のインターフェイスとなっており、使い勝手が異なりますし、MT4用のインジケーターが使えません。
しかし、ラインやレクタングルといったオブジェクトの描画機能は優れており、主にライントレーダーやSMCトレーダーには使いやすいツールになっていると言えます。
FTOの価格
FTOはサブスク方式で、現在の価格は以下のようになっています。(消費税別)
月額で19.99ドル、年額で199ドル、そして生涯(買い切り)で250ドルです。この価格の中に価格データ(1分足レベル)まで含まれています。
価格表から1年以上利用するのであれば、生涯プランのコスパが圧倒的に良いのでお勧めします。(私も生涯プランを購入しました)
1ドル150円とすると生涯プラン(税込275ドル)は41250円となかなかお高いですが、FTOのメリットに惹かれるのであれば悪くない選択肢だと思います。
ForexTester Onlineの使い方と機能について
それではFTOの使い方と機能について詳しく解説していきます。
検証を始めるまでの流れ
FTOのサイトにログインすると、これまでに行ってきた検証一覧の画面が表示されます。
検証の続きをしたい場合は、各プロジェクト名をクリックし、新規に始めたい場合は右上の「新規プロジェクト」をクリックします。
新規プロジェクトをクリックすると、以下のウィンドウが表示されます。
ここで取引する銘柄、初期証拠金、開始日、終了日、タイムゾーンを決めていきます。
検証できる銘柄は40以上あります。
詳しくは以下をクリックしてご覧ください。
ドルストレート
AUDUSD、EURUSD、GBPUSD、NZDUSD、USDCAD、USDCHF、USDJPY
クロス通貨
AUDCAD、AUDCHF、AUDJPY、AUDNZD、CADCHF、CADJPY、CHFJPY
EURAUD、EURCAD、EURCHF、EURGBP、EURJPY、EURNZD、EURHKD
GBPAUD、GBPCAD、GBPCHF、GBPJPY、GBPNZD
NZDCAD、NZDCHF、NZDJPY
暗号通貨
BTCISD、ETHUSD
先物
NG(天然ガス)
インデックス
DIT
GERMANY30
HONGKONG40
JAPAN225
NAS100
SPX500
UK100
USA500
メタル
Silver
XAGUSD
XAUUSD
銘柄によって遡れる期間は異なりますが、メジャー通貨であれば2000年代から可能で、遡れる期間が最も短い天然ガスでも2018年1月から検証が可能ですので、期間が足らないと感じることは少ないと思います。
また、各銘柄において1分足データが提供され、検証で使える最新のデータは1週間前のものとなります。
検証条件が決まったら「新規プロジェクトを作成」をクリックします。
新たなプロジェクトが一覧に表示されますので、それをクリックすると検証用のチャートが立ち上がります。
ここから検証スタートになります。
マルチタイム・マルチ通貨ペアでチャートを動かす
FTOでは、マルチタイム、マルチ通貨ペアで同期してチャートを動かすことができます。
上の画像は左がゴールド5分足、右上がゴールド1時間足、右下がドル円1時間足を一緒に動かしています。時間足については、カスタムタイムフレームが使用できるとのことですが、まだ実装に至ってはいません。
現状では最大4枚までチャートを同時に動かせます。(それ以上は開発進行中とのこと)
動作については、足を1本進めたり、戻したり、速度を調節して自動で進めることが可能です。
FTOはトレードの検証・練習の専用ツールですのでこの辺は出来て当たり前ですね。
インジケーターを表示する
FTOではテクニカルインジケーターの表示も可能です。
ただし、表示可能なインジケーターの数非常に少なく、現状では全部で17種類しかありません。
一応メジャーなインジが揃ってはいますが、MT4のデフォルトよりも少ないです。(今後のアップデートに期待)
FTOはダウンロード型ではないため、カスタムインジケーターを追加することもできません。そのため、他のインジが必須の場合、FTOは選択肢から外れることになります。
FTOのインジは少ないわけですが、その中にFVGを認識するものがあります。
他のメジャーなインジを入れずにFVGを入れてくる辺りから、明らかにトレーディングビューを使っているSMC/ICTトレーダーをターゲットにしていることが分かりますね。
オブジェクトを描画する
FTOでは各種オブジェクトにも対応しています。
トレンドライン、水平線、ボックス、フィボナッチ系など、有名どころは全て揃っていますし、トレーディングビューに搭載してある「マグネットモード」も利用できます。
全体としてオブジェクトの描画のしやすさや快適さは非常に高レベルと言えます。
各オブジェクトについては、マルチタイム表示している場合は自動で同期されるのですが、上位足には非表示させる機能はありません。
こういった細かい点を見るとトレーディングビューよりも使い勝手は劣ります。
経済指標を見る
FTOでは当時の指標を見ることもできます。
チャート下部の国旗のマークをクリックすると、その時にあった指標名と予測値、実績値が表示されます。
ツール上で全ての指標が見られるのは流石に便利ですね。
注文を入れる
FTOでは、成行、指値、逆指値注文に対応しており、それらを簡単に使い分けることができます。
ロットサイズやエントリーと一緒に利食いや損切りの注文も一緒に入れられます。
指値・逆指値注文はチャート上のラインを動かすことで簡単に変更もできますし、何pips離れたところ、損益額、口座パーセント分で指定することも可能です。
統計を見る
FTOでは検証途中でもそれまでの結果を見ることができます。
見られる統計情報は以下の通りです。
統計としては十分なデータが揃っていると思いますが、現状では各取引結果等をCSVでダウンロードすることはできません。
これができれば、よりトレード手法について詳細に分析が出来ると思いますので、今後のアップデートに期待したいところです。
自動セーブ機能
FTOはそれまでの検証結果を自動で保存する機能が付いています。
自動保存はほぼ1分おきに行われますので、もし何らかの原因でPCが故障したり、ブラウザが落ちたりしたとしても直前の状況から再開できます。
再開する際も、チャートのレイアウトやインジケーター、オブジェクトの設定はそのままの状態からスタートできます。
現状のFTOで不満な点
FTOは動作がスムーズで操作性も良く、ブラウザ上で稼働するためPCを選ばないという大きなメリットがあります。
検証ツールとしての機能も最低限以上のものを持っており、これまでForex Tester1~4までを購入するも、結局は大して使ってこなかった私も「FTOなら末永く使えるかも?」と思っています。
とは言っても、FTOはまだまだ改善の余地のあるツールであることは間違いありません。
特にトレーディングビューに似た見た目と操作性をしているからこそ、トレーディングビューとの大きな差を感じてしまう面もあります。
そこで私がFTOを使って不満に感じたところ、改善してほしい所を挙げていきます。
タブレットやスマホで完全に動かない
FTOはブラウザ上で稼働しますので、理論的にはタブレットやスマホからでも操作できるはずですが、現状では上手く行きません。
一応チャートを表示して動かしたり注文はできるのですが、インジケーターの表示が出来なかったり、オブジェクトの描画がやりにくかったり・・・とPCほど快適ではありません。
個人的にはデバイスを問わずにスムーズに利用できることでFTOの価値が最大限発揮されると思っていますので、この点は早く改善してほしい所です。
インジケーターが少ない
前述の通り、FTOで表示できるインジの数は非常に少ないです。
今後のアップデートで徐々に追加されるとは思いますが、それでも期待できる数にはならないでしょう。
理想を言えばトレーディングビューと提携して、トレーディングビューのインジケーターが全て表示できる・・・なんてことが出来れば、今後の検証ツールの覇権はFTOで間違いないかも知れませんが、おそらく不可能に近いでしょう。
また、検証で豊富なインジケーターを使いたい、試したい方はこの時点でFTOはオススメできません。
各トレード情報をダウンロードしたい
FTOでは検証結果の統計が分かりやすく表示されますが、各トレード結果について出力することが出来ません。
エクセル等を使ってもっと細かく統計処理したい方にとっては非常に残念なポイントです。
私がForexTester Onlineを購入した時のトラブル
ここからは私がFTOを購入した時に生じたトラブルについて触れておきます。
トライアル期間が即終了
FTOには自動で7日間のトライアル(お試し)期間が設けられています。
これは購入後7日間はクレジット決済されず、この期間にFTOを試して不要だと感じれば購入をキャンセルできるサービスです。
しかし、私がFTOを購入直後に送られてきたメールが以下のものでした。
トライアル期間が終了し、無期限アクセスが有効になりました!という文面です。
「これからトライアルが始まるはずなのに、終わってる?」と不思議に思いましたが、結果としては7日間のトライアルはありました。
トライアルを期間中に値引きオファー
トライアル期間が始まって4日目くらいに以下の文面のメールが来ました。
内容としては、「もうすぐトライアル終わるけど、今から本契約してくれるなら値引きするよ!」というもの。
私はライフタイムプランを購入していたので20ドルの値引きを受けられるということで、このオファーを受けようと思いましたが、どうすればいいのか分からない。
自分のアカウントに飛んでもオファーに関する記載等は一切なく、20ドルの値引きを受けることはできませんでした。
トライアル終了後に使えなくなる
トライアル期間が終了してクレジットカードからFTOの代金が引かれた直後の話です。
とりあえずFTOにログインしてみると、以下のような表示になりました。
ようやくお金を支払ったらサブスク終了とはとはどういうことだ?そもそも生涯プランを買ったはずだぞ!
と、怒りに任せてFTOのサイトでサポートにチャットすると、「ディベロッパーに伝えるのでもう少しお待ちください」とのことでした。
ようやくログイン出来たのは2日後。
それまでのトラブルもあって不安もありましたが、現状ではしっかりと利用出来ています。
Forex Tester Onlineがお勧めできる人
これまでにFTOの特徴やデメリットについて書いてきましたが結論としてFTOがお勧めできるのは以下のような人になると思います。
- トレーディングビューを使っている人
- インジケーターはあまり必要ない人
- 色々なパソコンで検証をしたい人
- SMCでトレードしている人やライントレーダー
- 今後のアップデートに期待できる人
FTOはまだ完全と言うわけではなく、今後のアップデートに期待したいとろは多いです。
現状ではそれなりに人を選ぶツールであることは間違いありません。
しかしそれでも、ブラウザ上で稼働する検証ツールを使ってみたい方や、上記のオススメできる人に該当する方であれば、試してみる価値はあるかなと思います。
現状の価格設定は以下の通りですが、今後のアップデートに伴って価格は上がるようです。
今後のアップデートに期待できて、安いうちに手に入れておきたい方は、早いうちに購入されることをお勧めします。
サイト右上で言語を日本語に変えられます。