私は本ブログやYouTubeでスマートマネーコンセプト(SMC)について解説していますが、その中で、「オーダーブロックとサポレジゾーンってまったく一緒のモノじゃないの?」といった質問を頂きます。
非常に的を得た質問です。
確かに、オーダーブロックもサポレジゾーンも反転しやすい価格帯と考えますので、基本的には同じです。さらに、SMCでトレードしている人の中にも、敢えて「オーダーブロック」と呼ばずに「サポートゾーン、レジスタンスゾーン」と呼ぶ人もいます。
しかし、私個人としては両者について、多少考え方に違いがあるかなと思っています。
私の両者のイメージとしてはこんな感じです。
サポレジゾーンを「レートが来たら何らかの反応が期待できる価格帯」と定義すれば、オーダーブロックは「サポレジゾーンに更に条件を加えて、より自分の狙いたい方向へ動く可能性が高いと考えられる価格帯」と言う解釈です。
つまりは、サポレジソーンをより洗練させたものがオーダーブロックです。
今回の記事では、私の考えるオーダーブロックとサポレジゾーンの違いについてまとめました。
また、SMCでは専門用語が非常に多く、その中にはオーダーブロックとサポレジゾーンのように、意味が似ていたり、人によって解釈が違う用語がありますので、それについても解説しています。
動画解説もありますので、こちらも併せてご覧ください。
Contents
サポレジゾーンについて
サポレジゾーンとは、そのレート付近まで来ると、何らかの反応が起きる可能性が高いと思われる価格帯のことを言います。
例えばサポートゾーンに価格が到達すると、価格が上昇すると考えますし、逆にレジスタンスゾーンに価格が到達すると、価格が下落すると考えます。
サポレジゾーンとなりやすいのは、スイングハイやスイングローなど、以前レートが止まった価格帯です。
そのほかにも、ダブルトップやダブルボトム、トリプルトップやトリプルボトムなど、以前に何度も跳ね返された回数が多いほど機能するサポレジゾーンとなり「反転する可能性が高い」と解釈されます。
サポレジゾーンは、多くのトレーダーが意識しており、多くの決済注文や新規注文が入っていると推測できますので、ここから反発するか、それともブレイクするかを見極めてエントリーすることになります。
オーダーブロックについて
オーダーブロックの基本的な考え方は、スマートマネー(大口の機関投資家)です。
彼らがストップ狩り等の価格の操作を行って、大量のポジションを入れた価格帯が「オーダーブロック」の候補となります。
オーダーブロックでは、スマートマネーが以前仕込んだポジション(現在は含み損)を決済したい価格帯となっていますので、ここまで到達すると大きな反転が見込めます。
つまり、オーダーブロック近辺では、価格が反発することを考えてエントリーします。
スマートマネーの考え方やオーダーブロックの基本については、以下の記事をご覧ください。
オーダーブロックとサポレジゾーンは似通っている
実際問題として、オーダーブロックとサポレジゾーンの価格帯は同じようなところになることが多いです。
どちらとも相場のスイングハイやスイングローが候補となりやすいので、当然と言えば当然です。
しかし、オーダーブロックは「価格が反転すること」を前提にエントリーしていきますので、より細かなチャート分析が必要です。
また、場合によってはスイングハイやスイングロー以外のポイントも候補になることもあります。
信頼性のあるオーダーブロックとなり得るために
信頼性のある(しっかりと反転すると考えられる)オーダーブロックになるためには、様々な条件が必要ですが、私は特に以下の3点を重要視しています。
- ストップ狩りのような動きがある
- ストップ狩り後、勢いよく反転する
- BOSもしくはCHOCHを伴う
これらの条件を満たすと、「スマートマネーが入ってきている価格帯である可能性が高い」と判断できます。
それぞれについて解説してきます。
ストップ狩りのような動きがある
ストップ狩りとは、スマートマネー目立った高値や安値をブレイクさせて、他のトレーダーの決済注文を発動させることです。
決済注文が発動すると、市場に流れるお金が一気に増大し、ブレイクした方向に価格は動きます。
しかし、これこそがスマートマネーの狙いで、ここで自身が取りたかったポジションを取ります。(上のチャートの場合はストップ狩り後にショート)
スマートマネーがわざわざストップ狩りをする理由は以下をご覧ください。
ストップ狩り後、勢いよく反転する
スマートマネーがストップ狩りを行って流動性を得た後に、大量の注文を入れると、当然ながらその方向に価格は動きます。
効果のあるオーダーブロックになる場合、ストップ狩り後の足では大陽線や大陰線が見られます。
上のチャートではその勢いを示す証拠として、FVG(フェアバリューギャップ)が出現しています。
これが出ると、「信頼できるオーダーブロックになりそうだな」と考えます。
BOSもしくはCHOCHを伴う
効果のあるオーダーブロックになるためには、ストップ狩り後に現在のスイングのブレイクが必要です。
上のチャートの場合は、3つの条件のうち2つを既に満たしていますので、直近の安値をブレイクした時点で「この波の高値はオーダーブロックになる」と確信します。
ここで初めて、候補となる価格帯ににオーダーブロックを示すボックスを表示します。
青いオーダーブロックの個所は、スマートマネーが自身のポジションを決済すると考えられる価格帯です。
あとは、この価格帯まで戻してきたところでエントリーを考慮します。
SMCでは混同する言葉が多い
オーダーブロックとサポレジゾーン以外にも、SMCで用いられる用語については、意味が似かよったものが多いです。
また、人によって全く同じ意味で使っていたり、微妙に違うニュアンスで違っていたり・・・とかなり混同させてくれます。
ここでは私が混同したワードをご紹介していきます。
オーダーブロックとPOI
オーダーブロックとは、前述の通り、スマートマネーがポジションを入れた価格帯のことを言います。
POIとは「Point of Interest」の略で、「注目ポイント」という意味になりますが、実質的にはエントリーを狙う際の価格帯として利用されます。
人によっては「POI=オーダーブロック」と解釈されることもありますが、「複数オーダーブロックがある中で、その中でも特に注目すべき価格帯をPOI」というのが基本です。
また、AOI(area of interest)という言葉もあります。
これはPOIよりも広いエリアの価格帯を示すことが多いですが、POIほど多くは利用されません。
BOSとCHOCH
スマートマネーコンセプトでは、相場の構造(Market Structure)を最重要視します。
相場の構造とは、ダウ理論でも良く使われるようなスイングの流れのことで、これを見てトレンド方向を判断します。
一般的には、上の画像にもあるようにトレンド方向のブレイクをBOS(Break of Structure、ボス)、トレンドとは逆方向のブレイクをCHOCH(Change of Charactor、チョック)と呼びます。
しかし、中にはトレンド方向だろうが逆方向だろうが関係なく、スイングのブレイクは「BOS」とするところもあります。
また、CHOCHについては一つのスイングの中のスイング(マイナースイング)の逆行をCHOCHとする人もいます。
この辺についてもトレーダーごとの解釈の幅が広いです。
Hidden Gap、Imbalance、FairValue Gap、Void
- Hidden Gap
- Imbalance
- FairValue Gap
- void
これらはどれも同じ意味で、3本のローソク足の中で、重複していない価格帯のことを指します。
この価格帯は、需給のバランスが大きく崩れたために生じた空白地帯で、取引量が非常に少ないのが特徴です。
FVGの値動きについては以下をご覧ください。
SMCを本気で学ぶなら・・・
この記事を書いている2022年現在、SMCについて日本語で解説しているのは私だけです。
その一方で英語圏ではSMCが一種のブームになっており、YouTube等を見ると、多くのトレーダーがSMCについて解説しています。
SMCについて学びたいのであれば、それらを視聴したり、英語で書かれたブログを読むのがおススメです。
しかし、それらのほとんどが、ある程度SMCに関する知識があることを前提に話しているので、断片的な情報を得ているだけになりがちです。
本ページでも書いたように、同じ用語であっても人によって解釈が微妙に異なりますので、混乱することは必至です。
ですので、本気でSMCを学びたいのであれば、基本から分かりやすく解説してくれる有料の商材・オンラインスクールに入られることをお勧めします。
もちろん解説は英語ですし、解説者にコンタクトを取る際にも英語が必要になります。
そのためハードルは高いですが、英語ができる方はこれが一番の近道です。(私もそうやって学んでいました)
なお、SMCの元祖はICT(Innner Circle Trader)のmichael huddleston氏で、彼もYouTubeで無料の講座動画を出してくれています。興味のある方は見てみると良いでしょう。
ただし、不要な自分語りと自慢などの必要外の情報が非常に多く冗長で、動画時間も長いため、個人的には見るのが辛いです。