ガートレー222とSMCのエントリーポイントにおける共通点!

今回は、SMCにおけるエントリーポイントとハーモニックパターンの一つであるガートレー222に共通する点があったのでご紹介します。

ハーモニックパターンと言えば逆張り手法であるイメージが強いのですが、ガートレー222は押し目買い・戻り売りのパターンの一つです。

当サイトではこれまでにSMCのエントリーまでの流れについて数多く解説してきていますが、その中でも理想的なエントリーポイントまでの流れと、ガートレー222の流れには似通ったものがあることに気づきました。

両者について理解することで、より信頼性のあるエントリーポイントが分かるようになると思いますので是非ご覧ください。

ガートレー222パターンについて

ガートレー222は数あるハーモニックパターンの中でも歴史のあるパターンです。

まずはこのパターンについて詳しくご紹介していきます。

ガートレー222の概要

ガートレー222は押しや戻りのパターンの一つです。

パターン分析の草分けの一人であるH・M・ガートレーが1935年に出版した「Profits in the stock Market」内の222ページで解説されたパターンであることから、「ガートレー222」と呼ばれるようになりました。

実際に書籍内の解説で使用されたモデル図のキャプチャーが上の画像で、ガートレー自身はフィボナッチ比率は利用していなかったようです。

図では左のAが買いパターン、右がのBが売りパターンになっていますが、左右でエントリーに至るまでの押しや戻りの波の形が異なります。

そのため、何とも変な印象を受けてしまいますが、実は現在よく知られている「ガートレー222」は、原著222ページのパターンをかなり手直ししたものとなっているようです。

実際にフィボナッチ比率を取り入れたのが「フィボナッチ逆張り売買法」の筆者の一人であるラリー・ペサベント(Larry Pesavento)で、ガートレー自身は3分の1、3分の2のリトレイスメント比率を利用していたそうです。

 

ガートレー222のパターンについて

ガートレー222のパターンは以下のようになります。

Xから始まって、頂点や底がA、続いてBCDと押し目や戻りの流れを形成して、Dのポイントでエントリーになります。

各ポイントにおける条件は以下の通りです。

買いパターンの条件
  • 終点DはXよりも上にある
  • 頂点AはCよりも上にある
  • BはXよりも上にある
売りパターンの条件
  • 終点DはXよりも下にある
  • 底AはCよりも下にある
  • BはXよりも下にある

 

ガートレー222について、更に理想的な波の比率を加えたものが以下になります。

特に重要なのがADの長さはXAの長さの0.786である、という点です。
つまりは、頂点から78.6%押したところ、もしくは戻したところでエントリーする、ということになります。

ガートレー222とSMCを組み合わせて考える

ここまでガートレー222のパターンについて解説してきました。

パターンの「形」だけを見ると、個人的にはどうも分かりにくい印象を受けてしまうのですが、ガートレー222は押し目買い・戻り売りを狙うための流れを示したものになります。

そこで、より分かりやすくするために、それまでのトレンドの流れも加えたのが下の図になります。(クリックで拡大)

青いラインがガートレー222で、その左側の黒いラインがそれまでのトレンドの波を示しています。

左側は上昇トレンド中に生じたガートレー222の買いパターン、右側は下降トレンド中に生じたガートレー222の売りパターンになります。

このようにして見ると、当ブログでこれまでに解説してきたSMCのエントリーまでの流れと非常に似通っていることに気づきます。

これから買いパターンと売りパターンそれぞれについて見ていきましょう。

買いパターンについて

買いパターンについて詳しく見ると、以下のようになります。

青色のXABCDがガートレー222のパターンになっているわけですが、頂点Aを付けた後にBまで押してから少し反発してCまで上昇後、再度下げています。

SMC的な解釈で考えると、このBからCまでの反発はダマシの動きであるInducementになります。

Bの下には多くの売り注文が入りますので、スマートマネーがBの価格を再度下に割ることで更に下落を加速させて、本命であるDのポイントでスマートマネーの買いが入った・・・と解釈できます。

ガートレー222の理想とする頂点からAからDまでの押しの深さは0.786ですが、これもSMCの押し目買いや戻り売りの理想値(0.618~0.781)と一致しています。

つまり、ガートレー222とSMCを組み合わせて考えると、「0.618~0.718あたりにオーダーブロックがあり、そこに到達するまでに一度ちょっとした反発があるのが理想的」となります。

これについては、同様のことを以前の記事でも解説していますが、実はガートレー222も似たような考え方だったことになります。

実際のチャートでロングパターンを解説

では実際のチャートでロングパターンを見てみましょう。
まずは下のチャートをご覧ください。

流れとしては上昇トレンドで、現在のスイングレンジに赤い水平線を描画しています。
その中にある紫色のゾーンがオーダーブロックになります。

このスイングレンジ全体にフィボナッチ・リトレイスメントを描画したのが下チャートです。

紫色のオーダーブロックの価格帯が、フィボナッチ・リトレイスメントの61.8%~78.6%とほぼ一致しています。つまり、このオーダーブロックはなかなか良いポイントにあることが分かります。

では、その後の動きを見てみましょう。

途中の50%押しの個所で少し反発がありましたが、更に下げてオーダーブロックに到達してから上昇しています。

フィボナッチ・リトレイスメントを外したのが下のチャートですが、しっかりとガートレー222の押し目になってます。

売りパターンについて

売りパターンについて詳しく見ると、以下のようになります。

青色のXABCDがガートレー222のパターンになっており、底Aを付けた後にBまで戻してから反発してCまで下落後、再度上げげています。

SMC的な解釈で考えると、BからCまでの反発はダマシの動きであるInducementになります。

Bの上には多くの買い注文が入りますので、スマートマネーがBの価格を再度上にブレイクさせることで更に上昇を加速させて、本命であるDのポイントでスマートマネーの売りが入った・・・と解釈できます。

実際のチャートでショートパターンを解説

では実際のチャートでショートパターンを見てみましょう。
下のチャートをご覧ください。

流れとしては下降トレンドで、現在のスイングレンジに赤い水平線を描画しています。
その中にある紫色のゾーンがオーダーブロックになります。

このスイングレンジ全体にフィボナッチ・リトレイスメントを描画したのが下チャートです。

少しわかりにくいですが、フィボナッチ・リトレイスメントの78.60あたりにオーダーブロックがあります。

ではその後の動きを見てみましょう。

一度50%戻し未満の所で反発が起きて、そこから再度上昇してオーダーブロックに到達した後に下げていきました。

フィボナッチ・リトレイスメントを非表示にしたのが下のチャートです。

ガートレー222の理想とする比率とは少し異なりますが、それでも同じ形のパターンで戻りを作って下落していきました。

まとめ

今回は、ガートレー222とSMCのエントリーポイントについて共通する点について解説しました。

個人的には全く違う概念だと思っていたのですが、よくよく見てみると、親和性が高く、理想とする流れも似て、私自身も驚きました。

どちらとも世界的に有名な手法で、それらに共通点が多いのは興味深いですね。

フィボナッチ比率やオーダーブロックの位置など、両者の条件がしっかりと合うことは少ないものの、大まかにでも合っているポイントがあれば、それは信頼性の高いポイントになります。

今回はガートレー222とSMCについて深掘りしましたが、他のパターンでもSMCと親和性がありそうなものがありますので、今後はそれらについても検証していきたいと思います。

 

基礎から学べる商材

応用的な裁量商材

トレードの神髄をメルマガでこっそりお伝えします

現在3500人以上が購読中!

購読特典として将来の価格の値動きを予測するツールウォルフ波動の詳細な解説とウォルフ波動を認識する本当に使えるインジケーターをプレゼントします。このメルマガで、あなたが「勝ち組」に変わります。

Twitterのフォローお願いします。

おすすめの記事