【レギュラー】オシレーターのダイバージェンスと使い方の解説【ヒドゥン】

今回はオシレーターを使う上で欠かせない「ダイバージェンス」とその使い方について解説します。

ダイバージェンスは、ローソク足とオシレーターの推移の両方を見て判断します。そのため、オシレーターの基本的な概念である「買われすぎ・売られすぎ」よりも更に進んだ考え方となります。

初心者の方にとってはダイバージェンスは少し混乱しやすいとは思いますが、ダイバージェンスはオシレーターを使う戦略としては欠かせません。

本記事では通常のダイバージェンスに加えて、あまり知名度はないものの効果の高いヒドゥンダイバージェンスと、その使い方についても解説しています。是非ご覧ください。

テクニカル分析におけるダイバージェンスとは?

ダイバージェンス(divergence)とは「相違」という意味の名詞です。
テクニカル分析においては価格の推移とオシレーターの推移に相違がみられる時に「ダイバージェンスが発生した」と言います。

具体的には、「価格は上げているのにも関わらず、オシレーターは下げている」といったパターンです。

通常であれば、価格が上げればオシレーターも上昇します。
しかし、そうなっていない状況もあります。これが「ダイバージェンス」です。

ダイバージェンスを見る際に良く用いられる指標としては、MACD、RSI、ストキャスティクス等がありますが、一定幅を上下するオシレーターであれば、どれでもダイバージェンスを確認することができます。そして、どの時間足、通貨ペアでも発生します。

また、ダイバージェンスには

  • レギュラーダイバージェンス
  • ヒドゥンダイバージェンス

の2種類があり、それぞれの状況によってトレンドが反転するのか、それともトレンドが継続するのかを示唆するシグナルとなります。

それではこれから2種類のダイバージェンスについて解説していきます。

レギュラーダイバージェンスの解説

一般的に「ダイバージェンス」と呼ばれるものがレギュラーダイバージェンス(クラシックダイバージェンス)です。

レギュラーダイバージェンスとは下の画像のようにトレンドの反転を示します。

レギュラーダイバージェンス

  • 上昇トレンド中で、価格は前の高値よりも上げているが、オシレーターは前の高値を更新していない
  • 下降トレンド中で、価格は前の安値よりも下げているが、オシレーターは前の安値を更新していない

これがレギュラーダイバージェンスになります。

高値を更新して上げているのに、オシレーターはそれほど上げていない・・・という価格とオシレーターの動きの乖離・逆転現象がトレンド反転のサインとなるのです。

  書籍等によっては、価格よりもオシレーターの方が早くトレンド転換を感知しているからダイバージェンスが発生する・・・といった説明をしているものもあります。

レギュラーダイバージェンスの例

では実際にRSIとMACDのレギュラーダイバージェンスの例を見ていきましょう。

RSIのレギュラーダイバージェンス

RSIレギュラーダイバージェンスの買いパターンです。
白いラインを引いた個所を見ると、価格は下げているのにRSIは上げています。

ダイバージェンスが完成したかどうかは少し後になってからしかわかりませんが、その後はしっかりと上げてきています。

RSIレギュラーダイバージェンスの売りパターンです。

白いラインを引いた個所を見ると、価格は上げているのにRSIは下げています。
そして高値更新後にすぐに下げているため、早い段階でダイバージェンスが完成したことが分かります。

MACDのレギュラーダイバージェンス

MACDレギュラーダイバージェンスの買いパターンです。
黄色いラインを引いたところを見ると、価格は下げているのにMACDは上げています。

このダイバージェンス後に大きく反発しています。

MACDレギュラーダイバージェンスの売りパターンです。
黄色いラインを引いたところでは、価格は上げているのにMACDは下げています。

それから徐々に下げていっています。

レギュラーダイバージェンスの使い道

レギュラーダイバージェンスの使い道として推奨されるのが利食いです。

トレンドフォローのエントリーをして、ポジション保有中にレギュラーダイバージェンスが発生したのを確認したら利食う、というのが一番の基本です。

トレンドが反転する可能性があるから利食っておく、という考え方ですね。

エントリーの際にレギュラーダイバージェンスを利用することもありますが、ダイバージェンス単体ではそれほど大きな優位性にはなりません。オシレーターの種類やパラメーター次第でダイバージェンスの成立・不成立が決まってきますので、一般的に言われているほど強い優位性は無いのです。

しかし、他の指標や手法とダイバージェンスを組み合わせると、エントリーポイントを厳選して優位性を高めることができます。特に意識されやすい特定の価格帯でダイバージェンスが発生するケースでは絶好のエントリーポイントになります。

また、エントリーに使う際は基本的にトレンド逆張りとなりますが、上位足の押し目をピンポイントで取る際に下位足でダイバージェンスが発生した時にエントリーする、といった戦略を用いれば、トレンドフォローとしても使えます。

このように他の考えと組み合わせることをお勧めします。

ヒドゥンダイバージェンスの解説

レギュラーダイバージェンスの他に、もう一つヒドゥンダイバージェンスがあります。
ヒドゥン(hidden)とは、「隠れた」という意味ですので、ヒドゥンダイバージェンスは「隠れたダイバージェンス」になります。

レギュラーダイバージェンスとヒドゥンダイバージェンスの大きな違いは、発生後に示唆する相場の動きです。

レギュラーダイバージェンスとヒドゥンダイバージェンスの違い

  • レギュラーダイバージェンス:トレンド転換を示す
  • ヒドゥンダイバージェンス:トレンド継続を示す

同じ「ダイバージェンス」であっても、ヒドゥンダイバージェンスはトレンド継続を示すのです。そのため、トレンドの押し目買いや戻り売りを狙う際に大きな威力を発揮します。

では、ヒドゥンダイバージェンスの動きについて解説します。
ヒドゥンダイバージェンスは下の図のような動きになります。

ヒドゥンダイバージェンス

  • 上昇トレンド中で、価格は安値を切り上げている一方で、オシレーターは前の安値よりも低い値を示す
  • 下降トレンド中で、価格は高値を切り下げている一方で、オシレーターは前の高値よりも高い値を示す

トレンドの押し目や戻りを比較するのがヒドゥンダイバージェンスです。

レギュラーダイバージェンスと比べると少し見つけるのが難しいため「hidden」の名前が使われていますが、オシレーターを使ってトレンドフォローをする際にはぜひ取り入れて欲しいノウハウです。

ヒドゥンダイバージェンスの例

では実際にRSIとMACDのレギュラーダイバージェンスの例を見ていきましょう。

RSIのヒドゥンダイバージェンス

高値安値を切り上げる上昇トレンド中。
白いラインを引いた押し目の中の安値同士を比較すると、価格は上げる一方でRSIは下げています。

これが買いのヒドゥンダイバージェンスとなります。

高値安値を切り下げる下降トレンド中。
白いラインを引いた戻りの中の高値同士を比較すると、価格は下げる一方でRSIは上げています。

これが売りのヒドゥンダイバージェンスとなります。

MACDのヒドゥンダイバージェンス

高値安値を切り上げる上昇トレンド中。
黄色いラインを引いた押し目の中の安値を比較すると、価格は上げている一方でMACDは下げています。

これが買いのヒドゥンダイバージェンスとなります。

高値安値を切り上げる下降トレンド中。
黄色いラインを引いた戻りの中の高値を比較すると、価格は下げている一方でMACDは上にあります。

これが売りのヒドゥンダイバージェンスとなります。

ヒドゥンダイバージェンスの使い方

ヒドゥンダイバージェンスはトレンドの押し目買いや戻り売りの中で効果を発揮します。

あまり知られていないため「最強」と言われたりもしますが、ヒドゥンダイバージェンスだけエントリーチャンスを判断するのは不十分です。

やはり他の指標等と組み合わせて、「トレンド中にある一定水準まで押して来た時に、ヒドゥンダイバージェンスも発生したらエントリーする」といった使い方が主流になります。オシレーターに頼りっぱなしなのは危険なのです。

具体的な「一定水準までの押し」の一例として、フィボナッチファンをご紹介します。

このチャートでは、今まさに買いのヒドゥンダイバージェンスが発生しています。

ヒドゥンダイバージェンスでのエントリーとして妥当なレベルの押し目なのかを判断するためにフィボナッチファンを当てます。

フィボナッチファンは、左側の安値から高値に向かって引きます。
ヒドゥンダイバージェンスの発生した押し目がフィボナッチファンの76.4~88.6のゾーンに入っていたら絶好の買いパターンです。

この場合は、安値が76.4を少し下回っていますので、良いエントリーポイントになります。

その後はしっかりと上昇していきました。

このように、ヒドゥンダイバージェンスも他の指標と組み合わせて使うことが大切です。

レギュラーダイバージェンスとヒドゥンダイバージェンスのまとめ

最後にまとめとして、レギュラーダイバージェンスとヒドゥンダイバージェンスについてまとめます。

ダイバージェンスの種類
トレンド比較のポイントオシレーターの動きその後の動き
レギュラー上昇トレンド高値同士前の高値よりも値が小さいトレンド反転(売り)
レギュラー下降トレンド安値同士前の安値よりも値が大きいトレンド反転(買い)
ヒドゥン上昇トレンド安値同士前の安値よりも値が小さいトレンド継続(買い)
ヒドゥン下降トレンド高値同士前の高値よりも値が大きいトレンド継続(売り)

レギュラーとヒドゥンで少し混乱しがちですが、

  • レギュラーは上昇トレンドなら高値同士、下降トレンドなら安値同士を比較する
  • ヒドゥンは上昇トレンドなら安値同士、下降トレンドの高値同士を比較する

と覚えてもらったら分かりやすいです。
レギュラーはトレンド転換、ヒドゥンは押し目や戻りと意識しておきましょう。

慣れるまでは混乱しやすく、自信をもって「ダイバージェンス!」と判断するのは難しかもしれませんが、検証を続けていけばパッと見ただけでわかるようになります。

次回の記事では、ダイバージェンスを認識するMT4インジケーターをご紹介します。

ダイバージェンスを見つける参考にしたり、ダイバージェンス発生の際にアラートで知らせてくれますので、トレードに役立つこと間違いなしです。以下のリンクからご覧ください。

 

基礎から学べる商材

応用的な裁量商材

トレードの神髄をメルマガでこっそりお伝えします

現在3500人以上が購読中!

購読特典として将来の価格の値動きを予測するツールウォルフ波動の詳細な解説とウォルフ波動を認識する本当に使えるインジケーターをプレゼントします。このメルマガで、あなたが「勝ち組」に変わります。

Twitterのフォローお願いします。

おすすめの記事