気になる相場の専門用語、ショートカバーとは一体どんな意味?

株式や為替のニュースを見ているとよく目にするショートカバーという言葉、ご存知でしょうか?

ショートカバーという言葉が使われる例

  • 下値の堅さが意識され始めてくると、ショートカバーを誘う可能性もある。
  • ショートカバーによって相場の流れが一変した。
  • 想定外に強い相場で一部の売り方も耐えられず、ショートカバーが入った。
  • ショートカバーに巻き込まれて損切りにあってしまった

などなど、日々の金融関連のニュースを見ていると、この単語がよく出てきます。

ではショートカバーとは一体何なのでしょうか?
今回の記事ではショートカバーの意味について解説していきます。

ショートカバーとは

ショートカバーの本来の意味としては、売りポジションを買い戻して解消することです。
つまりショートエントリーしてから、利益確定または損切りをすれば、それはショートカバーとなるのです。

つまりトレーダーであれば、誰もがショートカーバーをした経験があることになります。

しかし、これだけではニュースの「ショートカバー」という言葉の意味が理解できません。

実はこういったニュースでは、銀行や大口の機関投資家等の買い戻しが連続して起こることをショートカバーと呼んでいます。

例えばこのチャートをご覧下さい。

shortcover

長く下落トレンドが続いてから、更に下げようとした○で囲んだ部分から急激に反転して上昇トレンドへ移行しています。ここが典型的なショートカバーの動きです。

この時までの背景としては、下落相場の中で多くの市場参加者がショートポジションを持っており、更にショートができる人がほとんどいない状態です。

また、傍観しているトレーダーも「これよりも下げることは無いかな・・・」とショートに二の足を踏んでいます。

そんな状態だと、一部の大口の買い戻し(利食い)によって価格が比較的簡単に上がりやすくなります。

その上昇によってほかのショート保有者が「反発してきたか?」次々と買い戻しをします。
するとグングンと価格が上がっていきます。
上げる途中では、下げ終盤で入ったショートポジションの損切り注文も巻き込んで、更に勢いが増します。

このような上昇が、所謂「ショートカバー」という状態になるのです。

ショートカバーが大きいと、上のチャートのように相場が一気に反転することもあります。
こういった所をピンポイントで狙えると、かなりの損小利大なトレードが出来るわけですね。

ショートカバーがいつ発生するかはわからない

ショートカバーはいつ発生するかわかりません。
全市場参加者のポジション具合や残りの資金がわかるのなら別ですが、そんなことは知りようがありません。

相場が下げ始めると、1分足、5分足、1時間足、4時間足へと少しずつ下げの流れが波及し、どの時間軸でも下落トレンドだと認識できるようになります。

こんな時は、トレンドに従ってショートで狙っていくのがセオリーとなりますが、ショートカバーが発生する可能性は否定できません。

どの時間軸でも下げているから、ショートしたら必ず勝てる」わけでは無いのです。

ショートカバーが発生したおかげで損切りになる可能性もあることを十分に考えて、資金管理やストップを決めるといいでしょう。

また、ショートカバーの発生は、長らく下げた後に大きな陽線が出たところがきっかけになることが多いです。

この点については以下の記事を参考にしてください。

ロングカバーという言葉はない

上までの解説で、ショートカバーの意味はご理解頂けたと思います。

では、ショートカバーの反対のロングカバーという言葉は無いのでしょうか?

・・・一応考え方としてはロングカバーもあって良いとは思うのですが、「ロングカバー」という名称自体は無いようです。

ロングカバーの場合は、「一般的に投資家が利食いをして下げた・・・」という言い方がなされますね。

このような専門用語は株式から来ていることが多いです。
通貨の強弱によって決まるFXと違って、株価は上げる方が絶対的に良いとされています。

だからこそ、下げからの反発である「ショートカバー」は、特別な意味のある言葉として使われるのではないかと思います。

 

基礎から学べる商材

応用的な裁量商材

トレードの神髄をメルマガでこっそりお伝えします

現在3500人以上が購読中!

購読特典として将来の価格の値動きを予測するツールウォルフ波動の詳細な解説とウォルフ波動を認識する本当に使えるインジケーターをプレゼントします。このメルマガで、あなたが「勝ち組」に変わります。

Twitterのフォローお願いします。

おすすめの記事