
昨日、このようなメールを頂きました。
ドラゴンストラテジーFXとパラダイム・トレーダーFXのシグナルは
似ていると書かれた記事をネットで見かけました。
それは本当なのでしょうか?
ドラゴン・ストラテジーFXもパラダイム・トレーダーFXもシグナルの出る
タイプの商材ですが、どれくらい似ているのでしょうか?
チャートで比較してみる
ごく一部の期間ですが、ドラストとパラトレのチャートを同じ縮尺、同じ期間で
並べて表示させて見ました。(画像をクリックすると拡大します)
確かに全く同じではないけども、似ていると言われれば似ているような・・・
というレベルではないでしょうか。
どちらともトレンドに追従するタイプのシグナルですから、
似ていても不思議ではありません。
例えシグナルが似ていたとしても、狙い方が違う!
ドラストとパラトレのシグナルが似ているかどうかの判断は、上のチャートを見た方の
判断に委ねることにします。
両方の商材を持っていなくて興味のある方や、片方を持っている方にとっては
シグナルが似ていると言うことが気になるかとは思いますが、
実は、この2つの商材ではシグナルに対する考え方根本的に違います。
ドラストは、基本的にトレンド方向を示す大きな矢印と同じ方向の小さな矢印が
出現した時にポジションを取る手法で、シグナルを重要視します。
一方でパラトレの方は上下のライン、カラーバンドの状態を考えながら
シグナルを取捨選択していく必要があります。
また、他にも慣れてきたらシグナルが出ていなくてもエントリーするポイント
もありますので、かなり裁量が必要であると言えます。
どちらとも上手く使えば利益は出せるはずです。
購入を迷われている方は、ご自身のトレードに関する考えに合った方を
選択されるといいと思います。