裁量トレードの「裁量権」はこうやって使おう!
「システムでは勝ち続けることはできない!だから裁量トレードだ!」

裁量トレードで取引している人はこう考えているでしょう。

「日々変化する相場に対応するためには、システム的に取引するよりも、自分自身でその時の相場を見て判断する方が効率よく勝てる」

そう考えるから裁量を入れて取引するのです。
しかし、裁量を入れると一言で言っても、様々なポイントで「裁量」が必要になるのは言うまでもありません。

今回の記事では、トレードにおける裁量の入れ方や考え方についてまとめます。

トレードには3つの状態があり、それぞれに裁量が必要

トレードでは3つの状態があると私は考えています。

  1. 静観
  2. エントリー待ち
  3. ポジション保有中

この3つの状態において、適切な「裁量」の使い方があります。
以下に私の考えをまとめてみました。

1.静観

静観の状態は、「自分の手法でエントリーできる状態にはまだ遠い」と判断できるチャートの状態にある時です。

例えば、押し目買いや戻り売りを狙う手法を使っている場合、レンジ相場の時は「静観」するに限りますね。

sairyo01
(右端の段階ではレンジの範囲内と考えます。
チャートはMT4裁量トレード練習君プレミアムで過去チャートを動かしています)

こんな状態の時は、エントリーのことばかりを考えるのではなく、相場の状況・背景について調べておく必要があります。

上位時間軸の流れ、サポート・レジスタンスを見て、どこが注目されそうなのかを把握し、それに合わせて執行時間軸を見て、これからどう動いてきたらエントリーになるのかを頭の中で描いていくのです。

静観と共にチャートは動きます。
相場の動きが自分の当初の考えと違えば、その都度考えを修正していきます。

また、時期によってボラティリティが小さすぎてトレードしにくい時があります。
こんな時は「今日はトレードできる状態ではない」と判断してトレードを休むと選択するのも裁量です。

静観時の裁量まとめ

静観時の裁量をまとめると以下の通りです。

  • サポレジラインを確認する
  • トレードできる相場なのかどうかを判断する
  • どうなったらエントリーできる状態になるのかを考える

2.エントリー待ち

エントリー待ちとは、静観の状態から相場が進んで、自分の手法におけるエントリーポイントがすぐに近づいて来ている状態のことです。

押し目買いを狙っている場合は、レンジから上昇トレンドが発生し、押しが入ってきている状態となります。

sairyo02
(レンジからブレイクして、押し目を形成中。
チャートはMT4裁量トレード練習君プレミアムで過去チャートを動かしています)

この状態からエントリー条件を満たしてきたらエントリーするわけですが、もし、静観の時から気になっていたサポレジがあって気になったり、トレードのリスクリワードレシオが宜しくない・・・と感じた時は、エントリーを見送ったり、少し監視を続けてから入るのも「裁量」で可能です。

また、勢いがあると思えば、いつもよりも早い段階でポジションを取るのも裁量です。

エントリー待ちの裁量まとめ

  • 動きが良ければいつもより早い段階でエントリーする
  • 少し動きに疑問があれば、エントリーを遅らせる
  • 動きが悪ければエントリーを見送る

ポジション保有中

トレード条件を満たしてエントリーしたら、「ポジション保有中」の状態になります。
この状態が一番精神的に大きくフラつき易い時ですから注意ですね。

私個人としては、エントリー後は利確と損切の両方の注文を入れておけるOCO注文を入れて、出来るだけ「裁量」を入れないのが好きです。

それでも、思っていた以上に決済に時間がかかったり、重要指標発表が近くなってきた場合には「裁量」で決済することもあります。

ポジション保有時の裁量まとめ

  • 指標次第で早めに決済しておく
  • なかなか利食いや損切りにヒットしなければ、早めに決済する
  • 相場の動き次第では損切りに届く前に切る

トレード手法外にも裁量判断は沢山ある

裁量トレードという言葉の反対語がシステムトレードです。

ですが、どちらにしてもトレーダーの裁量判断が必要です。
具体的に挙げてみましょう。

  • どの業者でトレードするのか
  • どの時間帯でトレードするのか
  • どの手法を採用するのか
  • どのスペックのパソコンを使うのか
  • どういった資金管理戦略をとるのか
  • 負けが続いたときはどう対処するのか
  • 予想以上に利益が出たときはどうするのか

こういった実際のトレード以前に決めておかないといけない事は、全て「裁量判断」になるのです。
シストレ=全く裁量が必要ない、という考えは間違っているのです。

まとめ

以上が私の考えにおける裁量の使い方でした。

裁量とは便利な言葉です。
しかし、下手に使おうとすると、単に思うがままのトレードになります。
好き勝手に判断せずに、自分がどこで裁量権を行使しているのかじっくりと考えるといいでしょう。

 

基礎から学べる商材

応用的な裁量商材

トレードの神髄をメルマガでこっそりお伝えします

現在3500人以上が購読中!

購読特典として将来の価格の値動きを予測するツールウォルフ波動の詳細な解説とウォルフ波動を認識する本当に使えるインジケーターをプレゼントします。このメルマガで、あなたが「勝ち組」に変わります。

Twitterのフォローお願いします。

おすすめの記事